※満席※7/9【東京】イタリア新規取り扱い4生産者&土着品種白ワイン比較試飲会

試飲会 東京都

2024.06.05

フランチャコルタより新規取り扱い「カミルッチ」

モダンでナチュラル、そしてフランチャコルタの本質を追求した、慎重で革新的なワイン造りを行う「カミルッチ」

ワイナリーはフランチャコルタの中心部、特に葡萄栽培に適した美しい丘陵地帯に位置し、ロデンゴ・サイアーノ、オーメ、モンティチェッリ・ブルサーティ、グッサーゴの各自治体に畑があり、イゼオ湖とブレシアから数キロの距離にあります。特徴的なのはボリュームと垂直性の間の最高のバランス。
テロワールを生かすため、余計なドサージュやマロラクティック発酵をせず、果実をありのままに表現します。飲みやすさと五感の満足感を兼ね備えた香り、バランス、エレガンスを追求したフランチャコルタ。ぜひ体感してみてください。

そして、そのカミルッチがオーナーとして運営されるビール醸造所が「ビッラ・オイ」

なんと100%イタリア産の材料でビールを造ります。かつてイタリア産の大麦とホップは高品質のビールの製造には決して適さないと誰もが主張していた中、この地の穀物栽培のアイデンティティを確立するためにも始まったプロジェクトでした。ちなみに、この変わった醸造所名はこの地に流れるオーリオ川の古い名前をオマージュしたもの。ビールは自社で栽培している原料を、ステンレスで発酵後瓶内二次発酵をして造られます。アロマを高めるためにろ過や低温殺菌はしないので、熟成によっても味わいが変化するビールです。

 

貴重なリグーリア州と人気のシチリア州からも!

リグーリア州から「テラッツェ・シンギエ」、
シチリア州から「ヴィニ・スチルト」が取り扱い開始です!

アオスタに次いで、生産量の少ない州リグーリア州。その少ない生産量の8割は地元の観光客向けに消費されているので、日本では小規模な造り手のリグーリアワインと出会うことは少ないかと思います。その中でも、リグーリアらしい個性を放っている2017年創業の「テラッツェ・シンギエ」リグーリアでもサボナ地区にある3つの丘でしか栽培されていない絶滅危惧品種ルマッシーナをフラッグシップとしてワインを造っています。

ルマッシーナは果皮が薄く、酸度の高い品種で昔はボスコの補助品種として使われていました。このルマッシーナを15日間マセラシオンして、
果皮の要素を全てワインに移し(タンニンはほとんどなし)11ヶ月シュールリー熟成させます。決して、アロマティックでもなく、決して、オレンジワイン的濃厚果実でもなく、控えめでアンニュイな味わいですが、飲み終わった後に、今では珍しい綺麗な濁りのない味わいを感じるワインです。

 

シチリア州からはカターニャ県パッソピシャーロより「ヴィニ・スチルト」

バルク売りワインを造っていた祖父が2005年に他界した頃、別の仕事をしていたジュゼッペ。エトナの畑は高値がつくので、沢山の買い手があったのですが、幼少期の祖父母との思い出が詰まった場所を大事にしたかったのです。ワインのキュヴェには祖父の名前ピッピーヌを付けるなど、愛着や敬意を込めてワイン造りをしています。

ワイン造りは非常にシンプルです。高樹齢の葡萄を健全に栽培すること。セラーでは介入を最小限に抑え、So2は添加する場合も40mg/ℓ未満。醸造学校で学ぶのではなく、祖父からの教えや、エトナの造り手カラブレッタで働いた経験をもとに伝統を継承している造り手です。ワインはとてもナチュラルで、素直な味わい。険しいミネラルではなく、柔らかく味わい深い複雑さを持ち合わせています。今まで取り扱いしていたエトナワインとは全く違った個性を感じていただけるはずです!

 

土着品種の白ワイン!造り手違いで徹底比較!

イタリアワインと言えば、豊富な土着品種がやはり個性的ではないでしょうか?
種類もですが、同じ品種でも地域によって全く違うアプローチで栽培・醸造されます。

今回は同じ土着品種を、造り手毎の様々なスタイルでご試飲いただきます!
そうすることで色んな角度からその品種を認識出来るので、より品種個性をくみ取れます。

沢山の造り手を扱うテラヴェールならではの比較試飲テーマです!
ぜひこの機会にじっくり土着品種と向き合ってみてはいかがでしょうか?

お申込み方法

100名様限定とさせて頂きます。

「参加申し込み」ボタンよりお申込みをお願いします。参加申し込み後、テラヴェールから「申し込み受付完了」のメールが届きますが、この時点では予約は確定しておりません。後日、テラヴェールから「予約確定のご案内」が届きましたら、そのメールを保存頂き、当日そのメールを受付でご提示ください。お申込みのない方の入場は固くお断りさせて頂きますのでご理解ください。